創造的破壊と余力

シュンペーターは、「資本主義・社会主義・民主主義」で、資本主義の本質として「創造的破壊」という言葉を使っています。
経済構造の内側では、突然変異と古い構造の破壊が常に起きています。
従って①ある一時点での成果を評価しても仕方がない(常に変化しているから)②特定の部分だけを切り出しても意味が無い(部分ごとの変化で全体が出来ているから)
また、長期的な成果を出すには、その時点での限界レベルの力を出す仕組みよりも余力を残す仕組みの方が良いと言っています。
確かに、突然変異と構造破壊を起こしている状態は、瞬間的にはリソースを最大限効率的に使っている状況とは思えません。
15%ルールや20%ルールといった、現在の成果に直結しない活動を許容する仕組みが、創造的破壊に対応するための一つの答えだと言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です